山行報告
平成12年度夏山合宿
南アルプス『聖光登山』〜聖岳(ひじりだけ)、光岳(てかりだけ)〜(8月6日〜8月9日)
参加者:高2−3名、高1−1名、中3−3名、中2−2名
![]() |
![]() |
1日目(8月6日)
新静岡(7:14)−−(タクシー)−−沼平(畑薙第一ダム)(9:37/9:55)−−畑薙大吊橋(10:27/10:32)−−ヤレヤレ峠(10:51)
−−ウソッコ沢小屋(11:50/12:10)−−中の段(12:02/12:12)−−横窪沢小屋(13:57/14:10)−−樺段(16:13/16:25)
−−茶臼小屋(17:17)(幕営 ベースキャンプ)
参考:新静岡から沼平までのタクシー代 ジャンボタクシー:¥32,000 小型:\25,500
茶臼小屋の幕営料:一人\500
![]() |
渡っている間にカップラーメンができあがってしまうほどの長さの畑薙大吊橋。昔より板の幅が広くなってはいるものの、ビビッている部員もいた。 |
![]() |
県営横窪沢小屋にて休憩中 途中で雨がパラついたが、再び青空が見えてきた。歩き始めて4時間近くたち、かなり参っている様子。でもこの日の行程はさらに3時間以上歩かなければならない。 |
2日目(8月7日)[聖岳アタック]
茶臼小屋(4:30)−−聖平(6:40/6:53)−−小聖岳2662m(7:45/7:53)−−聖岳3013m(8:49/9:25)−−水場(9:46/9:53)−−
聖平(10:37/11:10)−−竹内門(12:54/13:05)−−茶臼小屋(13:51)
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
聖平にて休憩中。 快適な場所であるが、遠くに見える聖岳を見ると、うんざりする。 | 小聖岳から遠く光岳を望む。光岳はもちろん遠いが、ベースキャンプの茶臼小屋もはるかかなたである。 | ガスに覆われた聖岳山頂。 中学2年生にとっては初めての3000m峰のピークである。目的のピークの1つを踏んだが、これからまた今きた道を戻らなければならない。 | ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
上河内岳への分岐を少し下ったところにある「竹内門」 | 竹内門の岩の表面に見られた褶曲の様子。南アルプスの造山運動のすさまじさがうかがえる。 | やはり途中で雨に降られてしまったが、やっとのことで茶臼小屋にたどり着いた。この後、また激しい雷雨に見舞われた。 | ||||||||
|
3日目(8月8日)[光岳アタック]
茶臼小屋(4:25)−−茶臼岳2604m(4:47/4:54)−−希望峰(5:15)−−易老岳(6:27)−−光小屋(8:15)−−光岳2591m(8:27/8:43)−−
光小屋(8:52/9:20)−−易老岳(11:00/11:10)−−希望峰(12:25)−−仁田池(12:45)−−茶臼岳(13:00/13:10)−−茶臼小屋(13:26)
![]() |
![]() |
![]() |
茶臼岳からの朝焼け。右に富士山、左の方には笊ヶ岳の双耳峰が見えます。 | 茶臼岳にて。やっと明るくなってきたが、先はまだまだまだ長い。 | センジヶ原の手前にある水場。いいかげん疲れてきたので、ここの水はすばらしくおいしい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
光岳山頂。樹林に囲まれて特に面白みはないが、登ったという証拠に・・・。 | 山頂から10mほど歩いたところから見た光石。この岩が陽光を受けて光って見えるので「光岳」という名前がついたと言う。ここからは南アルプス深南部の山々が見渡せた。 | 光小屋から見たイザルヶ岳とセンジヶ原。気持ちの良いところで、帰るのが嫌になってしまう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
県営光小屋。是非一度泊まってみたい小屋ではあるが、今日は再び茶臼小屋まで戻らなければいけない。 | 南アルプス南部独特の樹林帯の束の間の休憩で、物思いに耽るM君です。昨日の森林限界を越えた景色とはとはがらりと変わった雰囲気を楽しめました(・・・・?長い行程でつらかったなぁ) | 再び茶臼小屋。今日は雨具の着用はなかったが、夕方になるとこのように霧に包まれてしまった。 |
4日目(8月9日)
茶臼小屋(4:25)−−横窪沢小屋(5:30/5:42)−−ウソッコ沢小屋(6:35/6:45)−−ヤレヤレ峠(7:40/7:50)−−
畑薙大吊橋(8:10/8:13)−−畑薙第一ダム(8:57/9:40)−−(静鉄バス)−−新静岡(13:23)
参考:畑薙第一ダムから新静岡までのバス代金 \2,550+\1,280(荷物代金)=\3,830
![]() |
冗談みたいな名前の峠であるが、このときの我々の気持ちをよく表している。あともう少しで下界に降りられる。でも、その前にあの大吊橋が・・・。 | ![]() |
やっと、畑薙第一ダムまでやって来た。昔はここに無料のシャワーがあったのだが、今は撤去されていた。残念、残念、残念。 |
初日は、登山指導センターから茶臼小屋まで歩いた。大型ザックだったので、荷物の重さを考えると、一番苦しい日だったと思う。 二日目、昨晩寝たのは午後9時頃で、この日は午前2時30分に起床し、まだ暗いうちに出発したので、寝不足で体調が悪かった。聖平までは下りも多かったが、そこからは登りが続いた。特に小聖岳から山頂までは体力的に最も苦しかった。山頂は曇っていたため、景色はよく見えなかった。 三日目、この日は傾斜はあまり急ではない代わりに距離が長かった。前日ほど苦しくもなく、山頂では晴れていたため、よい景色を十分楽しむことができた。 四日目、出発の準備がかなり早く終わったため、飛ぶように下った。 三日間、その日の行動が終了した後に、雨が降ったため、テント生活は不快であったが、日が強く射さなかった分、歩きやすい山行であった。(中3・N) |