山行報告
平成22年度 11月 月例山行
          
蕎麦粒山・沢口山』(2010年11月21日〜22日)
   参加者:高2−1名、中3−1名、中2−3名、中1−2名、顧問−2名

 昨年、インフルエンザ罹患者が出て、途中で下山になってしまったコースです。天気さえ良ければ美しい紅葉が楽しめたのですが・・・。中1にとっては初めてのメインザック(でかザック)での縦走となりました。

11月21日(日)
静岡(9:22)==(JR東海道線)==金谷(9:52/10:00)==(タクシー)==大札山肩登山口(11:15/11:37)−−−蕎麦粒山南尾根登山口(12:04/12:27)−−−蕎麦粒山(1627m)(14:24/14:40)−−−山犬段(15:04)幕営
 山犬段までタクシーで入る予定だったのですが、林道工事(実際には休日のためか工事はやっていませんでしたが、)のため、途中から通行止めで大札山肩登山口で下ろされてしまいました。そのため、蕎麦粒山を経由して山犬段へ入ることになりました。お陰で紅葉の山を満喫することができましたが・・・。一部の部員にとっては大変だったようです。

11月22日(月) 本校は創立記念日で休日でした。
山犬段(5:45)−−−八丁段(1562m)(6:27)−−−広河原峠(7:00)−−−板取山(1513m)(7:30/7:44)−−−うつなし峠(8:24)−−−沢口山(1425m)(9:56/10:20)−−−寸又峡温泉(12:25/12:35)==(大鉄バス)==千頭(13:15/13:50)==(大井川鉄道)==金谷==(JR東海道線)==静岡
 雨でした。山犬段でテントを撤収し、歩き出したときから霧雨が降ってきて、だんだんと本降りに。その後、ずっと雨でした。ルートは、道標や赤ひもがしっかりとつけてあり、迷う心配はありませんでしたが、もしそうでなければ、迷いそうな地形が何箇所かありました。

2万5千分の1地形図:「蕎麦粒山」、「寸又峡温泉」
大鉄タクシー:金谷駅〜大札山肩登山口 約18,000円(ジャンボタクシー1台)
大札山肩登山口です。ここから先は車両通行止めになっていました。予定外でした。 蕎麦粒山です。この山頂には昨年も来ているんですね。 蕎麦粒山山頂からの景色です。おそらく学校がある日本平も見えていると思います。
2日目はこんな具合です。長い長い縦走路をただ黙々と歩きました。 最終ピークの沢口山です。雨は止む気配も無く、我々の体は冷え切っています。 沢口山から寸又峡へ向けて下山です。最近このあたりで遭難事故があったため、真新しい道標が目に付きました。